Quantcast
Channel: SNAP-BLOG
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1483

カーオーディオ

$
0
0
先日研ぎ澄まされたカーオーディオに触れる機会があった。

久しくホームオーディオから遠ざかっている僕であるが、良い音とは人それぞれ千差万別と分かった上で、それなりに音の良し悪しが分かっているつもりである。そんな僕がこれはと唸る音がそこにはあった。

正直に言うと僕はカーオーディオをそれを経験するまでは馬鹿にしていた。良い音を出すにはそれなりエアボリュームが必要であり、だからこそ大きなオーディオルームを求めるのであり、機材のセッティングが必要であるからスピーカーは勿論のことアンプやプレーヤーの置き方に拘るのだ。電源もノイズの少ない上質なものを求める余り、自分専用の電柱を電力会社に申請して設置する猛者もいるのだ。

ところがカーオーディオは電源こそバッテリー駆動とそれなりにアドバンテージはあるものの、機材のセッティングには無数の制限があり、狭い室内にはおよそエアボリュームという概念は皆無であり、仕舞いには車を乗り換えた時点で投資したほとんどが無駄になってしまうのだ(機材を再利用出来なくはないが、それでもホームオーディオに比べれば無駄な投資となる部分は多い)。

こういう観点からカーオーディオなんてものは大きな音を出して聴くロックや録音レベルの良いとは言えないJ-POPを聴くものと勝手に解釈していたと今になって白状するのである。

無知とは怖いものでカーオーディオに必須のプロセッサはスピーカー補正をかけることから純粋な原音を改悪するものと解釈していたのも事実。本来ステレオ音源というものは左右のスピーカーから聴き手の耳に同じ音量で同時に聞こえなければならない。故にホームオーディオでは左右のスピーカーと聴き手との間で二等辺三角形の形を作るのだが、カーオーディオではスピーカーの設置に制限があるため聴き手(ほとんどの場合、運転手自身)との間で二等辺三角形を作ることが出来ないのである。この致命的欠点を補正するためにプロセッサは距離補正を行い左スピーカーよりも右スピーカーから出る音の音量を小さくし、音を出すタイミングを遅らせるのだ。このことは聴く前から分かってはいるものの、ホームオーディオをする者にとって補正とは原音をいじる=改悪という認識しか無くホームオーディオに匹敵する音など望むべくもないと思っていたのだ。

ところがその期待?を大きくそのカーオーディオは裏切ってくれた。おおっと思わせるその音はホームオーディオでも数少ない経験であり、本当に素晴らしいものであった。ちょうどダッシュボードの上くらいに音が集まりそこから音がいやいやそれこそボーカルがそこには立っていたのだ。もちろん真ん中から聞こえるからこそステレオなのだが、僕が今まで聴いてきたオーディオの中でもかなり上位の部類の音であった。迫力もあった。それは言うなれば狭い空間を逆に優位にさせた音であった。色んな意味で本当に僕の期待を裏切ってくれたのだ。

余りに素晴らしい音であり、これならホームオーディオからすっかり遠ざかった僕も、少ない運転の時間にカーオーディオを愉しめるのではと思い、システムにかかる費用をたずねたところ高級な軽四自動車が新車で買えるほどの答えが返ってきた。奇しくもホームオーディオとの共通点を最後に見つけた僕であった。

「安いものに良いものは無い」が僕の持論であるが、カーオーディオもやはりお金をかけただけ良い音で鳴るようだ。僕のように物欲の強い人間にとってお金はいくらあっても足りないようた。欲しいものがどんどん増えてほんとうに困るのだが、だからこそ毎日頑張って仕事をするのだ。これもまさに自然の摂理であるといえるのだろう(苦笑)

SNAP-SHOT!

お帰りなさいの鳥倉くん!
人気の1/4ロープロファイルを即買いされました!
何気にスナップオン唯一のDUALビットラチェットでもあります。


何気に保守なんですよの橋くん!
コンパクトラチェットのFCF72をご購入されました。FZ936を紛失されたらしく代替えにとのことでした。


杉木親分!
SSSの鉄粉パッド&ペイントファンデーション&ガラスコーティングお買い上げです!
いつもありがとうございます!!


向山くん!
こちらも1/4ロープロファイルをお買い上げです!
激薄なのがイイですよね!

それでは今日も張り切って頑張りましょう!!



Viewing all articles
Browse latest Browse all 1483

Trending Articles



<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>