Quantcast
Channel: SNAP-BLOG
Viewing all 1575 articles
Browse latest View live

ハンドツールサマーキャンペーン!

$
0
0
いささかタイトルの長い主題で恐縮ですがw


スナップオンツールズでは8月31日までハンドツールに限り15,000円お買い上げ毎にスクラッチカードを進呈しております。


コインでスクラッチカード内の丸い部門をこすって頂き、当たり(A、B、C賞)が出たらスナップオンレアグッズをプレゼント!

どうせ買うなら楽しんで買った方が粋ってもんです。

どしどしチャレンジして下さいね!

SNAP-SHOT!



杉木親分!
親分がデカイのか?TUVが大きく見えないのですが実際デカイんです。
春の箱祭りで漢の衝動買いをしてくれたのをお盆前に納品出来てホッとしております w

下からの煽りアングルだと大きく見えるでしょ w


福見くん、パワープローブ3をお買い上げです。
EECT400からの流れから推測すると次はEECT900ですかね。


最近怒涛の勢いでスナップオンを集めて頂いております片岡くん!
今回は200N/m対応のトルクレンチです。今後ともよろしくお願い致します!


こちらもスナップオンを続けてお買い求め頂きありがとうございます。
中野くんはブルポのショートタイプな板ラチェットセットでした!

それではまた!

新型ワークライト

$
0
0

新型ワークライト ECARB042J


コンパクトで筐体もしっかりしてる所が好感持てます。


バー部分を折りたたんでフラッシュライトとしても使用可能。


本体にマグネットを搭載。


側面だけでなく底面にもあるのが嬉しい。


なんだかヒット商品の予感がします。

気になるスペックは400ルーメン、IP54、連続点灯時間は最大6時間と申し分無し。

明日からバンセリング開始です。気になる方はお早めにどうぞ!

マンスリーキャンペーン

$
0
0

★毎月変わる、毎月抽選であたる!★でお馴染み w

HOT TOOLS Monthly Campaign!が本日8月1日から全国バンセリングで同時スタートしますよ!


対象商品をどれでも一点お買い上げ毎に、応募カード1枚を担当スナップオンディーラーからお受け取り下さい。

欲しいと思うアイテムを記入して、また担当スナップオンディーラーにお渡し下されば、厳選なる抽選の上、


豪華賞品やレアアイテムをプレゼント致します!


今月の目玉でもあるA賞の巨大ラチェットのオブジェ!

スナップオンLOVEなユーザーさんなら誰もが羨むアイテムです。

B賞の巨大ドライバーのオブジェもレアアイテムなので、どんどん応募して下さい!

SNAP-SHOT!


新型ワークライトをさっそくお買い求め頂きましたよ。
もちろん対象アイテムなので応募券ゲットの東くん、御所望はやはりビッグラチェットでした!


7月4台目の納品、大人のプレステでお馴染みエアコンサービスステーションお買い上げは宏和くん。
デモンストレーションで実機の良さに惚れ込んで頂きました、感謝!

それではまた!

サーマルイメージャー

$
0
0

じわりじわりとデキる漢たちの間で評価が上がってきているサーマルイメージャー。

当方でも10数台販売させて頂いていますが、全国的にも購入頂いたメカニックさんの、本体収録使用例に無い、新しい活用法が少しずつ発見?されているようです。

いずれ新たな活用法収録集なるものもジャパン本部から購入頂いたユーザーさん向けに閲覧出来るかもしれませんね。

サーマルイメージャーをまだご覧になられていない方のために、簡単に説明を。


本体はこんな感じ。


カメラ越しに捉えている範囲内の色温度差を液晶画面にサーモグラフィーで映し出します。


画面中央に照準が見えますが、その箇所の温度が左上に表示(この画像では25℃)されます。右側の色温度ゲージが映し出されている範囲の最高温度(41℃)と最低温度(20℃)を表示しています。


ワークステーションの照明を見て見ます。LED点灯箇所の色温度が高く表示されています。


水槽に充ててみました。水温が一定なのでやはりLED点灯箇所のみ色温度が違って映し出されています。


今度は空調です。吹き出し口だけ極端に色温度が低いのが分かります。

使用する際のポイントとしては、『映し出す範囲内の色温度差を表示する』事を理解する事かもしれません。

範囲が広いと、サーモグラフィーが影響を受ける範囲内も増えますので、温度差が出にくい時は映し出す範囲を変えてみてもいいかも。

購入頂いたお客様の中には、鈑金修正した箇所とそうでない箇所では表面温度が違うと仰ってられました。


フェイスブックにも載ってましたが、タイヤパンク箇所の発見にも使えるようです。

温度って見えると色々と新しい発見がありそうで、オラなんだかワクワクすっどお(笑)

SNAP-SHOT!


田開自動車さんも新型ワークライトお買い求め頂きました。なんやかんやライトの新型は足が速いです。


大崎くんは限定ブラックのマイクロインパクト!
ほんとは箱の色に合わせてブルーを御所望なのですが。販売されないんでしょうか。


岩崎さんは2個目のシュアファイア。
新作のY300をチョイスは流石ですね。
なんだか勢いで買わせてしまった感が無いでもないですが(笑)。

それではまた!

柏BASE

$
0
0
将来のスナップオンを背負うであろ千葉の関FCのガレージ「柏BASE」に行ってきたのであったのだった!

一度は行ってみたいと思う全国各地の加盟店事務所は多々あれど、その中でも実は関くんの事務所の存在は群を抜いている。

自分の事務所を、お客様への提案する空間として、こうありたい、こうあるべきと加盟店は皆考えているのだが、彼の場合は頭ひとつレベルが抜けているからだ。

以前彼は自分の事務所にリフトやタイヤチェンジャー等も設置してスナップオンをふんだんに使った新しい工場の空間を提案したいと言っていた。

当時それを聞いた俺はピンと来なかったのだが、今の俺は理解出来る。というより当時の俺も理解は出来たが、設備機器類を設置して新しい空間を提案するという目を向けるあらゆる物理的な余裕があの頃の俺にはなかったのだ。


ガレージ入口から。バイクレースピットを彷彿とさせる風景。いずれ赤いパーテーションで仕切られ、さらに刺激的な空間を目指すとの事。


隣りのスペースも空きが出れば、そちらも借りてかねてからの希望通りリフトやチェンジャーを設置するそうだ。


奥に見えるサンドブラスターは在庫ではなく、どうやら私用目的で仕入れたらしい。この漢はとことん本気だ!


バイクリフトももちろん私用だ。拓兄ぃが持ってるから当然必要でしょと笑顔で答えられてしまった。いや、その通りでございます。


ちなみに工具箱の在庫も半端なく大小合わせて最上級クラスのエピックが6台もあったのにビックリ。


引き出しを開けて、その在庫量にもビックリ。感覚が麻痺しますね(笑)。


事務スペースがこちら。


カウンターにウッドトップを上手く使ったガレージビルドインスペースらしい演出が好感持てます。


最後に関くんにベスポジを選んでもらって。
いつも思うことだけど、仲間から刺激をもらうというのは素敵な事であり、とてもありがたい事でもあります。

俺も同じように仲間に刺激を与えられるよう頑張っていかなければと強く思うとろこです。

SNAP-SHOT!


再入荷のショートレンジインパクトことAT1479です。
農機具業界でも需要は多そうですね。
山本さん、ありがとうごさいました!


大介くん!
同じくショートレンジAT1479!
トラック業界でもやはりショートレンジの需要があるようで。


フルークテスターお買い上げの中川さん。
日本製なので信頼性の高いメーカーです。
スナップオンバンでも取り扱いしてますよー。

それではまた!

SFC行ってきました。

$
0
0

お盆のこの時期恒例のSFCへ行ってきました。

今年の会場はテキサス州ダラス。

そして今年のツールストレージ新色がこちら。

タンカラーと

オリーブグリーン

いずれもコンバットカラーです。

個人的にタンカラーにすっかり心を奪われまして

エピック最大級84インチワーク

マスターシリーズの1022(画像は1023)
のタンカラーを仕入れてしまいました。

後はアメリカンオールディーズを代表するベルエアが今年60周年という事で

マスターシリーズ1022ワーク

こちらも仕入れてみました。

今回のSFCを見ての感想なのですが、おそらくこれからはエピックやマスターシリーズのワークステーションの時代が来る予感がしましたので、


定番のグリーンや

オレンジも

うまく在庫がありますのでワークステーション化すべく、マネージャーと話を進めていこうと考えています。

収納力やデスクワークも兼ねるワークステーションを拠点として、機動力のあるカートを使った作業効率化ですね。


こちらのサイズは4107クラスと同じで最初から4輪スィブルとなってます。跳ね上げ式と左右開閉式があります。オリーブグリーンの左右開閉式を仕入れてみました。


収納といえば、アメリカには75センチ奥行きに対応したスロッツンドッツパネルはあったのですが、新たに

60センチ奥行きに対応したスロッツンドッツパネルも発表されてました。



これで2422や756,722でも側面にパワーラックが取り付け可能となります。


パワードロワー

パワーバンクがどうやら廃番となり、新たに引き出しに電源を擁したパワードロワーか新たに発表されていました。




PSE関連の絡むモデルですが、2422にも搭載されていますのでSOJとしてもクリアして何とか日本導入したいとの事でしたのでお楽しみに。


もうひとつ、スピードロワーという新しい引き出し。


ビフォー

アフター

引き出しそのものに仕切り溝が施されており、任意に仕切りをセット出来るスピードロワーが発表されていました。



デスクワークに如何ですか?のソリューションモデルも近日発売のようです。

細かい所で言えば、限定カラーだったハイビジがしれっと定番カラーとなるようです。




これはイエローのワークステーションも在庫せよとの啓示なのかもしれないと(笑)末恐ろしくなりました。


LEDパネルにブラックモデルが出ます。個人的にはかなりカッコよく思えました。会場でもワークステーションに必ず飾ってありまして、こちらも全色併せて在庫せよとの啓示かと思いましたよ(笑)。



クラシックグリップはアメリカでも人気のようで限定カラーが期間限定で発売されます。こちらも仕入れて参りました。


人気のサーマルイメージャーにカラバリが登場です。売れているモデルは近年カラバリが後で出る傾向(苦笑)がありますので、やはり本国ではかなり売れているのでしょう。こちらももちろん各色1個ずつ仕入れてあります。

ざっくり走りで紹介しました今年のSFC、また巡回した際に説明や紹介をさせて頂きますね。

SNAP-SHOT!


野村さん、マイクロのインパクトドライバーCT761QCをお買い上げです。
通常のCT761が160N/mに対してこちらは90N/mと控えめなトルク設定となってます。


久保田さんもショートレンジインパクト。
こちらもやはり人気ありますね。

それではまた!

新型シートクリーパー

$
0
0
新型シートクリーパー入荷しました。

まんまKRAのクオリティにクッションを載せたアイデア物。


既存のシートクリーパーと比較。


ドロワーの収納力半端無いです。しかも左右2段あります。


ちゃんとベアリング搭載してます。


実は4813の引き出しと同じドロワーを使用してるんですね。


クッションを取るとこんな感じ。


座り心地もしっかりしてて筐体の良さを感じました。

ガレージで使うのも良いですし、リビングでオットマンとして使うのも案外とアリと見ました!

気になる方は担当加盟店までご一報を!

SNAP-SHOT!


向山くんはマイクロポリッシャーCTPP761をチョイス。ぜひこの勢いでシリーズ制覇を!


寺本さん、2個めの作業灯は新型のECARBです。やはり時代は作業灯2個使いでローテですね!


桐木くんは1/4セットとブルポロングラチェットレンチセット!
結婚を控えて責任感が出てきたのでしょうか、さらにやる気を感じますね!


タギシ社長、新型カメラスコープBK3000を導入頂きました!
エンジン内部だけでなく、車台番号の確認や雨漏れ痕を見たりと幅広く活躍しそうです。

それではまた!

LDV

$
0
0
先月行ってきたSFCツールショー会場の一角にあるLDVコーナー。

次期NEWバン導入計画(仮)や来年の事務所移転も控えており、新製品が展示されてないかをチェックしてきた。

LDVは本国スナップオンバンの内外装を一手に引き受ける企業であり、我々日本も近年は少しずつお世話になっている。


昨年発売以来大ヒットを遂げているFJ200の展示ラックが目を引く。

ジャッキの搭載展示にはいつも思案に困っていたが、やはり存在していたようだ。

巨大なアメリカのバンでもFJシリーズの展示は悩まされるという意見が多かったのだろう。

ちなみに本国では3トンモデルFJ300も発売されており、それぞれ専用のラックとなるようだ。

いずれFJ300が日本でも発売されるだろうから、とりあえず両方オーダーしてきた。

アメリカという国は本当に変わった国だ。

日本ではそれほど需要の無いナイフやサングラスがアメリカではマストアイテムになる。



限られたスペースを有効利用したい俺はナイフラックを別利用出来ると考え、それのみオーダーした。


NEWソケットラックもオーダー。デッドスペースを巧く活用出来るだろう。とにかくアメリカ製品はアイデアが面白く、そしてデザインが何よりクールだ。


エアツールラックオプションのコードレスラック。事務所での使い勝手が良さそうだ。


スナップオンオーストラリアで実際に走っているスナップオンバン。ベースは日野レンジャー。

近い将来、この国産4トンベースのLDV仕様なスナップオンバンが走る日が来るかもしれない。

SNAP-SHOT!


向山くん、14.4マイクロポリッシャーお買い上げ。ポリッシャーとしてだけでなくサンダーとしても秀逸。フルセットに付属する緑のペーパーはボルト頭を落とすのにも最適だ!


原くん。
農機具業界でも人気の80ベントラチェットを購入して頂きました。
いい仕事しますよ!


中畑くんは品薄商品であるブルポの両口ショートラチェットレンチセット。
ほんと次はいつ入荷なのか全くもってわかりません(苦笑)。

それではまた!





本社見学

$
0
0

スナップオンUSA本社見学の話。


先月、ウィスコンシン州ケノーシャの本社に行ってきました。


創業当時は工場も兼ねてたとの事。今は本社機能も残したミュージアムという感じ。






スナップオングループのロゴ一覧。



スナップオン歴代ロゴ。


スナップオンの原点となる10個のソケットと5本のレンチ。


ミュージアムにはスナップオンジャパンの紹介記事もありまして、


若干恥ずかしかったのですが、軌跡を残しておきました(笑)。今となっては後悔の念もあります。

その後、ミルウォーキーのハンドツール工場も見学に、

外観のみで中は撮影禁止でした。

小ネタなのですが、

工場見学の際に通路を歩く僕の向こうから管理職とみられるアメリカ人がやってきて、狭い通路なものですからお互いに避けようと左右に身体を動かす素振りをするんです。

何せ言葉が通じませんからジェスチャーでお互いに譲り合う意思を伝えるのですけど、こちらが右によれば向こうも右に、慌ててこちらが左へ避けようとすると向こうも左へと違う意味で妙に息が合うんですね。弱ったなと思った瞬間、向こうが

アメリカ人独特の笑顔でステップを踏むんですよ。要は踊り出したわけです。

僕は思わず笑ってしまうと同時に何故か関心しましてね。アメリカだなって思いましたよ。

アメリカってやっぱりイメージだけじゃなくたしかな遊び心ってあります。

工場見学で色々と為になる経験というか見れましたけど、このアメリカ人管理職のツイストが強く心に残っているっていう(苦笑)。

工場見学の詳しい話はまた今度でも。

SNAP-SHOT!


福島くんは761インパクト&ソケットセットをお買い上げ。
電動ツールは各社から販売されてますけど、ぶっちゃけこのミニマムサイズでこのトルクは他社を圧倒してますね。


森憲モータースさんは人気の新型LEDワークライトお買い上げです。
早くも初期在庫完売で緊急追加発注しております。再入荷まで皆さんしばしお待ちを!


泉澤さん精密ドライバーお買い上げです。
まさか女性なのに仕事用にスナップオンをご購入頂けるとは思ってもみませんでした。
本当に有難いことです。


熱血漢田村くんは久しぶりにコードレスラチェットをご購入頂きました。
なんだかんだこの人スナップオンラブです!


高卒でそのままメカニックになった米田くん。
仕事しながら資格を取るべく日々頑張ってます。
今回はディープソケットとラチェットを購入してくれましたよ。


愛くんは先輩お勧めラチェットお買い上げでご満悦です。
鉄板ラチェットで仕事も捗ることでしょう。


能又くんは60度オフセットレンチセットを。
結婚前に揃えておけば後から楽出来ますよ。


栗ちゃんは3/8ロングブレーカーバーを。
こんなのあるんだ!と驚きの表情で購入してくれたのですが、いや、結構前から売ってますよと。
でも、こちらの宣伝不足なんですね、反省致しました。

それではまた!



PT850

$
0
0
今年度スナップオンイチ押しアイテムのひとつ、新型エアインパクト「PT850」。テーマは「原点回帰」だ。





SFC会場でも特別ブースが設定されていた事でもスナップオンUSAのこの新型エアインパクトPT850への力の入れようが分かるというものだ。

事実PT850のブースの会場全体に占める割合は相当なものであった。そしてアメリカ加盟店の850オーダー数もかなりのもので本国ではかなり売れるのであろう。

実際に日本でも拡販して欲しいと本国から強く要望が来ているはずで、ジャパンも力の入れ用は相当なものがある。

しかしながら、さんざん電動インパクトを押しておきながら、何を今更とエアインパクトかと不可思議に思う読者も多いだろう。

電動インパクトの魅力、はっきり言えばそれはコードレスという事に尽きる。コードレスの取り回しの良さに明らかに軽いエアインパクトよりも重い8850でホィールナットを緩めるメカニックが多い事からも如何にコードレスが便利かが分かるというものだ。

故に我々は近年コードレス電動インパクトを推し進めてきた。それはとにもかくにもコードレスの圧倒的利便性を知って頂きたかったからだ。

結果コードレス電動インパクトは多くのユーザーに支持された。エアホースの無いフリーダムな使い勝手に日本中のメカニックが感じたはず。時代は電動インパクト、どんなにバッテリーが重かろうとだ。

エアインパクトも小型化してきたが、出来る作業が同じなら大きくても重くてもコードレスがいい。もちろん全てのメカニックに当てはまるわけではないが、共感するメカニックは間違いなく多い。そしてこれからも共感するメカニックは増えていくことだろう。

ならばエアインパクトに求められる性能は何か。電動インパクトでは到底求められない圧倒的パワーと耐久性。奇しくも電動インパクトをこの世に普及させてしまったスナップオンが導き出した解答である。


PT850のハウジング内部を構成するパーツ。


このアンビル、ハンマー、ケースの組み合わせの妙がインパクトの出力を支配するよだが、最もダメージを受ける部分でもある。

このパーツ郡の耐久性を向上させる事がインパクト全体の耐久性を決めると言っても過言ではない。

インパクトの構成部品を全て自社製造出来るスナップオンだから可能な事だが、各構成部品の耐久性を圧倒的に向上させる事に成功したのだ。


アンビルは3.2倍


ハンマーケースは7.4倍


ハンマーは20倍

逸品と呼び声の高い前モデルのMG725を凌駕する耐久性だ。

そしてクラス最強のMAXトルク1098N/mも驚異的である。

スナップオンエアツール工場のトップも是非、日本のスナップオンユーザーに紹介して欲しいと肝いりの新型エアインパクトPT850、是非その目でその手で実力の程を確認して頂きたい。


きっと彼のように笑顔が溢れる事だろう(笑)。

SNAP-SHOT!


川上くん!
待望のPT850、大変お待たせ致しました!
ハイパードライブな850、これから存分に御堪能下さい!


北陵車体さん!
お手持ちのK◯Cエアインパクトよりも強いなら買う!と言って頂き、さっそくデモ機でチャレンジ!
結果はご覧の通りでした(笑)。


土山ちゃん!
愛機MG725を下取りに新型PT850に乗り換えられました。
賢いスナップオンユーザー選択の見本ですね!


違いの分かる男、高原社長もPT850をゲット!最強の名に相応しい新型インパクトをお試しあれ!


朴木くんも850!
大型ディーラーさんにはホント好評ですね。


某M社から乗り換えの苗加おじさん!
フルスナップオン計画絶賛実施中です(笑)


巌成も850。電動主流の今、エアインパクトに求めるもの即ちパワーです。


シモい男、長谷川くん w
PT850の魅力に昇天中です。
複雑です(笑)。

それではまた!

永田ガレージセール

$
0
0

永田ガレージセールに応援に行ってきました。


広々とした駐車場はなんとも羨ましい限りです。

意外にも永田ガレージセールは初参戦。ここ数年はずっと一緒に頑張ってる気がしてたけど、初めてだったのは驚きです。

今回は搬入日途中からお手伝いさせて頂きました。


なんと静岡から『刻を止めるスタンド』の使い手でもある太田くんも応援に来てました。


長野でお馴染みのサンズバーガーは新しいトレーラーが来てました。今年は難しいですが来年の宮脇ガレージセールでは是非呼びたいと思ってます。


あっという間の3日間でしたが、ほんと沢山のお客様にご来場頂きスタッフ一同心から感謝でした。


山内くんのお客様も沢山来てくれてました。実際僕も何人かにお声掛けさせて頂きましたが、かなりの確率で山内くんのお客様でしたよ。

嬉しかったのは何人か「宮脇さんですよね?」と長野のお客様に声を掛けて頂いた事。もちろん永田の宣伝効果なのですが、それでもやはり嬉しいもんです。おかげで応援も楽しく出来ました(嬉)。

いつも1人で孤独なスナップオンディーラーですから、2人でやってる永田、山内両名のラインナップっていいなと羨ましく思いました。

お互いの短所を補いお互いの長所を伸ばして活き活きと仕事してる2人。うん、気持ちいいよね!

実は僕、来年以降に出来れば若いスタッフを入れたいなと考えています。もし僕と一緒にスナップオンをやりたいと思う奇特な人は是非ご一報ください。


そうそう。元カローラ富山の加賀谷くんは長野のフェラーリディーラーで頑張っていました。ほんの少しですが、お話させて頂き楽しいひと時を過ごさせて頂きましたよ。


もちろん、永田のお膝元長野だけあって毎晩宴会です(笑)。気の許せる仲間達との食事は楽しいものです。

さあ、来月は上田の金井ガレージセール。搬入から撤収までフル参戦させて頂きます。皆さんまた上田でお会いしましょう。

SNAP-SHOT!


遂に!の遂な722は超劇レアリミテッドモデルのホワイトにオレンジモール!
畠山くん、ありがとうございます!


野嶽くんは4107ストームグレイ!
個人的に大好きなこのカラー。
基本はマスターシリーズ以上にしか使用されないカラー。手中に収める幸せを噛み締めて下さいませ。


こちらもストームグレイは機動力に優れた4008。
オーナーの清水くん(右)と先輩の安井くん(左)でした。


マイガレージにキャンディアップル722を設置して御満悦の松長くん。
次は中身を充実させねばですな。
フロアジャッキも忘れずにお願い致します(笑)。

それではまた!

亜人

$
0
0

映画「亜人」を観てきました。

フェイスブックでもシェアしてたので御存知の方もいらっしゃるかもしれませんがこの映画、実はスナップオンが協賛しています。


クライマックスのヘリ格納庫シーンでスナップオンのツールストレージや工具が多数出演?。

赤いKRLのワークステーションに思いっきり弾丸が撃ち込まれてましたが(汗)、凄えカッコ良かったですよ。

やはりメカメカしい殺風景なシーンにはスナップオンの真紅のツールストレージが似合いますな。

東宝サイドからスナップオンジャパンに貸与要望があったらしく、今回の登場と相成りました。東宝さんセンスがいいですね。

映画そのものもCGがしっかり作り込まれてるしアクションも見応えあってとても面白かったですよ(正直内容は期待してなかったのですが、良い意味で裏切られました)。

それにしても綾野剛凄え良い身体してたなぁ。

SNAP-SHOT!


コードレスドリルドライバーお買い上げの福見さんとスナップオンデビューは定番ラチェットの中村さん。
2人仲良くカメラに収まって頂きました。


MTG1500お買い上げに御満悦の浅野くん。
とても嬉しそうで僕も嬉しいです。


久々登場の般若くん。
今回はダイヤモンドブレードのSGDDP50BRをお買い上げ!
ダイヤモンドは砕けない、ですよ。

それではまた!

ガレージセール

$
0
0

緊急告知!今月19・20・21日の3日間はスナップオンミヤワキガレージセール!

実は来春から赤祖父事務所への移転が決まっており、京田事務所でのガレージセールは今回が最後となります。

なるべく荷物を減らして新事務所に引っ越ししたいと考えておりますので、皆さま御協力の程よろしくお願い致します(笑)。

そういうわけで当日はお祭り価格(特に!数量限定赤字覚悟のマルチパックは必見です!)で皆さまのご来場をスタッフ一同お待ちしております。

もちろん生ビールにソフトドリンクは今回もFREEです。またケータリングとして「まるたかやラーメン」さんに出店してもらいますのでお楽しみに(こちらは有料となります)。

それでは皆さま2週間後、京田事務所でお会いしましょう。

SNAP-SHOT!


スナップオンデビューの本村くん。
もちろんそのアイテムは100ベンツ!
トヨタ系ディーラーメカニックさんには鉄板アイテムですね。


長田くんは3/8ソケットひな壇セットとエクステンションセットをまとめ買い!
実に男らしい買いっぷりで僕も久々にワクワクしました!


セミディープソケットお買い上げの愛くん。
次はストレートメガネレンチですね。


最後は高原社長!新製品のアンプハウンド2をお買い上げ頂きました。
ヒューズを外さずに電流値が測れるスグレモノですよ。

それではまた!

ガレセの準備してます!

$
0
0
数日後に控えたガレージセールに向けて急ピッチで準備をしております。


大量の工具箱を展示するスペースが無く、泣く泣く二段積みされた4813。積み上げるの大変です(売れたら売れたでまた降ろすのも大変)。

色んな仕掛けをして皆さまを愉しませようとあれこれ考えるのがまた愉しく。

アイディアを出す良いキッカケになるのがガレージセールのメリットでもあります。


SFCで仕入れたカラーバリエーションのサーマルイメージャー。

ガレージセール緊急特別企画として、

だったり

んだったりなBOGOを考えております。

その他にも王道な組み合わせや、異色の組み合わせで特別価格なご提供のマルチパックも是非当日会場でゲットして下さい。もちろん数量限定です。

京田でのガレージセールは今回が最後です。

在庫一掃目指して凄腕スタッフが皆さまのご来場をお待ちしております。週末の日曜日からの3DAYS、よろしくお願い致します!

SNAP-SHOT!


野村くんはレアカラーのピンクCTSJ761をチョイスしました。元々ピンクはインパクトとドリルしかもうありませんからガレセでラスイチをゲットしてはいかがでしょうか。


寺西くんは18V電動インパクト8850のオレンジ色を購入です。前モデル6850からの買い替えですね。

それではまた!

時には無理矢理止める事も大切

$
0
0
今年も早いもので12月になりました。12月は師走と言って、師匠も走るくらい忙しい時期なのありますが、文字通り皆さんも仕事や家庭の業務に忘年会も加えて毎日忙しい日々をお過ごしではないでしょうか。

僕もここ3ヶ月ほど休みなく活動しておりまして身体も精神も緊張状態(実はこの状態が満足感を満たしてくれて嬉しかったりします)だったところ、つい先日体調を崩してしまいいよいよ満足なパフォーマンスが出来ないようになりました。

そんな時は思い切って休めばいいのですが、休んだら休んだでしわ寄せがその後に来るのを自分でも分かっていますから中々休めませんよね。そんなこんなでイマイチな日々を過ごしていたのですが、昨日ふとしたことからスパっと気持ちが切り替わり夕方から思い切って仕事を止めました。

帰りにコンビニに寄って普段食べないスナック菓子を買ってビール片手に部屋に入りテレビでYouTubeを付けます。余談ですが、最近はケンリックサウンドさんの動画がお気に入りです。そしてたらふくビールを戴いてカッとベッドで横になればグッスリです(笑)。

おかげさまで今朝はスッキリ快適な朝。それはもう清々しいくらいに。やはりリセットは大切だなと思いました。人間中々限界を超えるとリセットのタイミングがわからなくなるので、今後はこのタイミングを見極める能力も身につけなければと痛感しました。

どうでもいい話でしたね(苦笑)。お付き合い頂きありがとうございました。それでは本日も頑張って行きましょう!

SNAP-SHOT!


中家くん!
廉価版のサーモグラフィーをお持ちでしたが、使いにくいという事でスナップオンのサーマルイメージャーに買い換えて下さいました。
さらにはシュアファイアのタイタンもお買い上げです。
この度は誠にありがとうございました!


こちらはランニングさん。
ガレージセールで販売してたカラバリの最後を飾るカモフラージュカラーモデルを導入して頂き感謝です。
アメリカ本国では診断機扱いのサーマルイメージャー、是非日々の診断作業で活用下さいませ。

それではまた!

何事も中途半端が一番良くない

$
0
0
最近ようやく便利だということに気付き頻繁にYouTubeを観るスナップオン宮脇です。見逃してた面白いテレビ番組もたくさん観れたり、ユーチューバーと言われる方々の投稿動画も感心させられたり何かと刺激も受けたりと、とにかく飽きないです。

そんなYouTubeですが、お気にりの動画にホームオーディオ投稿ってのもありまして、最初はオーディオに動画?って思ったわけです。延々とスピーカーから音が鳴るのを動画で撮ってみせるわけですが、なにせ動きがないわけですから動画向きじゃない。

何年か前まで僕もホームオーディオに凝った時期があったんで分かるんですが、スピーカーの存在を消すというのがセッティングにおいてひとつの目標だったりするんです。いかにボーカルが目の前で歌ってるかのように錯覚させるかっていう。左右のスピーカーの定位を合わせると中心に音がピタっと決まって音が立体的になるっていうか。だからその場にいないオーディオ動画ってどうよ笑みたいな。

とはいえ気になってるスピーカーやアンプの音が聞けるのもそれはそれでアリなわけで。色々と面白くて検索するわけです。オーディオって決して安くない趣味ですからそうそう買い替えられるモノじゃないんです。おそらく趣味の中でもお金のかかり方は最高ランクじゃないでしょうか。それだけに昔憧れてたメーカーのスピーカーやアンプの動画は見てるだけで嬉しかったりするんです。だって体感する機会があまり無いですからね。

で、色んなオーディオ投稿を見てたら面白いチャンネルがありました。それはJBL製のスピーカーをレストアしてるオーディオ屋さんの動画なんですけど、とにかく音がいいんです。明らかに他のオーディオ投稿とは違う。あまりに音がいいと人は立ち止まるっていいますが、街中であの音が流れてたら人は振り向くんじゃないかってくらい音が素晴らしい。

さらに映像も綺麗なんです。オーディオ動画なのに4K映像というこだわりぶりに脱帽です。何度も言いますがオーディオって動じゃなく静のジャンルですから、そんな映像こだわってどうするっていう類のものだと思うんです。ですが、ここの動画はそんな細かい事関係ないくらい映像も素晴らしい。

高級なスピーカーやアンプって実は見栄えも重要で、美しい機材に見惚れながら聴くオーディオってとても幸せな気分になれるんです。そんなオーディオ好きな心をくすぐる憎い映像がわんさかと投稿されてまして、これはヤバイぞっ(笑)て。

これだけいい音を鳴らすノウハウも素晴らしいし、レストア技術も凄い。またその機材を鳴らし込んで撮るアングルや撮り方も抜きん出てる。僕も数回スナップ動画ってのをアップしましたが恥ずかしくなります(苦笑)。やるんならとことんやる。やらないならやらない。やはり中途半端が一番良くない。

延々と視聴ルームなのかな、毎回違うスピーカーで音出しした動画ばかりなのですが、たまに違う趣向といいますか、ユーザーさん宅訪問動画もあるんですよ。それこそ納品から撮影してたりってのもあります。その中にこれだ!っていうシステム動画があってもう何回も聴いてこれいいなぁって呟きながら、もう毎晩のように観るわけです。

このシステムって構築するのにいくらするんだろうと思い切ってそのオーディオ屋さんにメールで問い合わせました。そしたら想像を絶する金額で(笑)。それこそエピックが何台買えるんだっていう。だけど僕もこの年になるまで買い物のトライアンドエラーを繰り返し中途半端が一番勿体無いってのを知ってますから。買うんなら買う。買わないなら買わない。妥協して安い物買うと必ず後で後悔する。で、結局悩んだヤツ買うんですよ。ずっと頭からソイツが離れないから(笑)。

で、結局買ったのかって?はい、買ってません。事務所も移転しますし、バンの乗り換えも考えてますし、何より今そのオーディオシステム買っても満足に聴く時間も無いですから。

でも、いつか必ず買うんだろうなと思います。そう思って日々頑張れば、結局これも仕事を頑張るモチベーションに繋がりますしね。奥さんにこれ欲しいなって言ったら、鼻で笑われましたが、その後に「欲しかったらもっと頑張れ」と流石だなと感心しました。我が嫁、やりますわ。

とにかく中途半端が一番良くないです。さ、今日も仕事頑張りますか。

SNAP-SHOT!


安土くんは761ドリルドライバー&ビットセットです。最近はこのドリルドライバーも人気なんですよね。


ガレージBOOの拓ちゃん。
前から欲しかったサーマルイメージャーをお買い上げ頂きました。モニターが大きいってのもメリットですね。


人気のPT850は岡本くん。
10トントラックのスタビライザーが緩むと評判です。


KRSCスーパーカートお買い上げの田村くん。
鮮やかパステルイエローが美しいです。最初注文頂いた時にイエローはどうかなと思ったんですが、蓋を開けたらこれが大正解でした!凄くイイですね、この色。ありがとうございました。


福見くんは761ポリッシャーです。SSSのメタルポリッシュとの併用がメッキモールのくすみ取りに活躍します。

それではまた!



本年業務終了のご報告

$
0
0
昨日、本年の営業を無事終了致しました。
今年も皆々様には大変お世話になりました。ありがとうございます。
色々と新しいチャレンジも出来、最高の1年になりました。
来たる年は自分にとっても大きな節目となる年です。さらに皆々様をワクワクさせる企画と提案をさせて頂く所存です。
なお年始は6日土曜日から京田事務所にて初売りを行いますので宜しかったら遊びに来てください。
それでは皆々様、良いお年をお迎えくださいませ。

初売り

$
0
0
新年明けましておめでとうございます。本年もスナップオン宮脇とスナップブログをよろしくお願い致します。

さて明日土曜日から初売りです。


お客様からご指摘を頂きました。

一部お客様には土日の6日と7日の開催と告知しておりましたが、書面には7日と8日となっておりまして、一体どっちなんだと。

今更どちらも変更するわけにもいかないので3連日開催とさせて下さいませ(笑)。

というわけで明日からの3連休は京田事務所へお立ち寄りくださると嬉しいです。

なお、当日は敏腕マネージャー中野靖生も滞在しております(笑)。



キックオフミーティング

$
0
0
2018SOJキックオフミーティングに行ってきました。

いくつか新製品が発表されてました。

注目アイテムがこちら。


まだ参考出品なのですが。


トールボーイの七段引き出しモデル。
低い引き出しは要らないって方には良いかもしれませんね。
筐体は新製品のKRH4009と同じです。


出ました!KRHスリーバンクです。
昨年後半新発売のKRH4210にサイドバンクを付け足したサイズ。
奥行き50で収納力重視の方には朗報です。

いずれも年内に、発売されるとの事でした。続報を待て!

スモークテスターも新製品が投入です。

アナログ版なので価格もお手頃です。


高圧タイプのスモークテスターも投入します。
大型車両の整備工場さんはこちらでしょう。



超音波洗浄機も新製品として投入します。
眼鏡屋さんで良く見るアレですね。

サンプラ施工後のクリーニング、スプレーガンのクリーニング、各種パーツのクリーニング等、様々なシーンで活躍するであろう超音波洗浄機。

もちろん眼鏡や時計等のクリーニングにも使えます。

さらにカーボン除去専用溶剤もご用意してる用意周到ぶりです。

新製品の投入時期はHOT TOOLSにて!

SNAP-SHOT!


苗加おじさん!
新春から飛ばしまくりスティなペースでスナップオンゲットです。
今回はディープソケットセットでした!


安土くんはHEXソケットセット。
なんたかんだ買って頂いてます。
今年もよろしくお願い致します。


今井ちゃんと山岸くん!
それぞれ3/8インパクトアイテムセットとストレートレンチセット。
素敵です。


遂に!
小牧くん、PT850レッドとツイストソケットセットお買い上げです。
最強の名を継承する新型インパクトをご堪能あれ!


山口くんは60オフセットレンチセットとショートタイプダブルラチェットレンチセットをお買い上げ!なんだかんだ買ってます!

それではまた!

大人の超音波風呂♡

$
0
0
本部に貸し出し依頼していた「大人の超音波風呂」が入荷したのだった!


梱包を開封して取り出した俺は不覚にも声を失ってしまった。見よ!この昭和の香り漂う前近代的なデザインを!どうだ!たじろいだか!俺は自慢じゃないが、たじろいだぞ!


ツマミ左から周波数、ヒーター、タイマー。
それぞれ調整可能だ。ツマミのタイマーを捻ったらトースターのそれにソックリだった。ひょっとして作者は狙ってるのかもしれないと勘繰ってしまう。


この超音波風呂見た目とは裏腹に、この浴槽に漬け置きするだけで後は超音波が汚れを超分解して綺麗にしてくれる優れモノとの事(しつこいようだが昭和の香り漂う造りはこの際、目を瞑って欲しい)。

さて、その威力は確かめるには協力者が必要。という事でブログでもお馴染みの「高原自動車」様にお邪魔した。


こういう大人の玩具には目がない高原社長。さっそくお湯を湯船(風呂だけに)に投入。


では、満を持して汚れモノを漬けてみよう(画像では分からないが超音波振動のせいか、ビリビリと浴槽から昭和な痛々しい響きを奏でてます)。

しばらく無言で浴槽に浸かる汚れモノを見つめる俺と高原社長。何も変わらない景色に「さすがにお湯だと難しいですかね?」と俺。「うん、さすがに無理あるね」と高原社長。

しかしそれから数分、突然高原社長が叫び出す。「あれ?綺麗になってない?綺麗になってない?いや綺麗になってるよ!」とまるで売り手の俺が言わなきゃいけない台詞を言い出すではないか。


おおっ、たしかに綺麗になってるぅ(その証拠に湯船も汚れている)!

さらに実験は続き、バスクリン(洗剤)を少々投入し、


これが


こうなり


どうだー!


これが


こうなり


こうだー!


もはや浴槽は濁りまくりスティで、


面白いくらい境界線が出来てます(笑)。

商品の性質上、ブラストのような美しさではなく、人力で手洗いしたのと同等の効果が出るのが超音波洗浄機の特徴。さらに手洗いでは届かない細部まで綺麗に汚れを取るのが売りであります。

手間暇を惜しんで手洗いする効果と同等の美しさが手に入ることを証明したこの大人の超音波風呂。今年上半期の台風の目になりそうだ!

SNAP-SHOT!


野獄くん。
今年からレギュラーカラーのイエロー761シリーズ3種を手にポーズ!
おそらく日本初入手のモデルもあるでしょう。


マサト!
お値段もグッとお安くお求めやすい新型断線ショート回路トレーサーです。
やはり大型整備工場には必須のアイテムですね。


おかえりなさいの宮沢氏!
どうも同い年だからか親近感が湧いてしまいます。
というわけで無理やりシーテックを買っていただきましたとさ(笑)。


河隝くん!
ティールカラーのドライバーを思わず購入。
これは自宅用だそうです。


小泉くんは自身のマイカラーでもあるイエローのPT850!
1/2クラス最強のパワーを誇るこのモデルの人気は今年も継続中ですよ!

それではまた!
Viewing all 1575 articles
Browse latest View live


<script src="https://jsc.adskeeper.com/r/s/rssing.com.1596347.js" async> </script>